家から確定申告(e-tax)をするために必要な物と環境
ご自宅から所得税の確定申告ができるe-taxをご存知でしょうか。もしかしたら、名前だけは聞いたことがある方がいらっしゃるかもしれません。
e-taxは、国税に関する手続きを電子で申告することのできるシステムを指します。国税のうちには所得税がありますので、e-taxを利用すれば、自宅から所得税の確定申告を行なうことができます。
一見、e-taxは便利なシステムに感じますが、一長一短があります。導入前には、メリットとデメリットを把握しておきましょう。
e-tax自体の説明は前の記事をご覧ください→確定申告(e-tax)って何?メリット・デメリット
家から確定申告(e-tax)をするために必要な物と環境
e-taxのメリット・デメリット
e-taxを利用するメリットは、税務署に行かなくて良い、24時間ネットで確定申告を受け付けてくれる、添付書類の提出を省略できる、還付までの事務処理が早いなど多くの特典があります。
たいしてデメリットは、事前の手続きが必要なことやICカードリーダーの購入費用がかかること挙げられます。
しかしながら、e-taxのセットアップは1度済ませてしまえば、翌年から確定申告の作業がうんと楽になります。慌ただしい確定申告を避けるためにもe-taxを始めることをおすすめします。
これからe-taxを始めるための流れを説明します。
e-taxの始め方
e-taxを始めるには、大きく分けて2つのステップがあります。一つは必要な物を揃えることで、もう一つはパソコンのセットアップ等の事前準備をすることです。
まずは、e-taxに必要なものからお話しします。
1 e-taxに必要なもの
e-taxを導入するにあたり必要なものは全部で3つあります。
- パソコン
- マイナンバーカード/住民基本台帳カード
- ICカードリーダー
順に説明していきます。
1-1パソコン
Macユーザー、Windowsユーザーともに、e-taxを利用することができます。
e-taxを始めるには、無料のソフトをインストールしたり、特定のサイトを利用したりします。そのためパソコンの環境は、推奨されている条件が細かく挙げられています。 WindowsとMacの場合に分けて、説明していきます。
Windowsの場合
Windowsを利用されている場合、OS環境は、Windows7、8.1、10以降のバージョンが推奨されています。ブラウザは、Internet Explorer 11を使用して下さい。
Microsoft Edgeではe-taxを利用できないので注意が必要です。PDF閲覧ソフトに関しては、Adobe Reader XIまたはAdobe Reader DCが対応しています。
Macの場合
Macを利用されている場合、OS環境は、Mac OS 10.8、10.9、10.10以降のバージョンが推奨されています。ブラウザは、Safari 6.2、7.1、8.0を利用して下さい。PDF閲覧ソフトに関しては、Windowsと同じくAdobe Reader XIまたはAdobe Reader DCが対応しています。
1-2 マイナンバーカード/住民基本台帳カード
個人情報を読み取るため、電子証明書のチップが組み込まれているカードが必要となります。そのカードがマイナンバーカードもしくは住民基本台帳カードとなります。
どちらかのカードをご準備していただければ大丈夫です。ただし、住民基本台帳カードは、電子証明書の有効期限が切れている場合があるので、よく確認して下さい。
有効期限の確認は、公的個人認証サービスポータルサイトから行なえます。
1-3 ICカードリーダー
マイナンバーカード等に付いている電子証明書のチップを読み込むために、ICカードリーダーが必要になります。ICカードリーダーは家電販売店で購入できるので、ご覧になってみて下さい。
また購入前には必ず、パソコンの環境と電子証明書の読み取り機能がICカードリーダーに対応していることをご確認ください。
ここまでが、e-taxを始めるにあたって必要な3つの物です。あらためてまとめますと、パソコン、マイナンバーカード(もしくは住民基本台帳カード)、ICカードリーダーの3点です。
続いては、e-taxを始めるための事前準備について説明していきます。
2事前準備
さて、ここからはe-taxを始める前の事前準備になります。国税庁が公開している無料ソフトをダウンロードして、e-taxを利用できる環境を整えていきます。
そのあとは、e-taxの開始届出書を提出します。以上の2点を済ませることで、はれてe-taxを使用することができます。
まずは、セットアップについて説明します。
2-1セットアップ
OS環境によってセットアップの手順が異なります。WindowsとMacのそれぞれで、国税庁から 無料ソフトが提供されているので、これらをダウンロードしてセットアップを行ないます。
Windowsの場合
セットアップには、国税庁から無料でダウンロードできる「事前準備セットアップツール」を利用します。セットアップの作業は大きく分けて下記の4つになります。
- e-taxのサイトを信頼済みサイトとして登録する
- ルート証明書のインストール
- 署名送信モジュールのインストール
- 公的個人認証サービス利用者ソフト(JPKI)のインストール
まず、e-taxのサイトを信頼済みサイトとしてパソコンに登録する必要があります。これによりポップアップがブロックされるのを防ぐことができます。
2番目に、ルート証明書をインストールします。これは送信されたデータ、納税証明書、接続先サーバーが国税庁のものであるか確認するために使われます。
3番目に、署名送信モジュールのインストールです。電子申告をする際には、電子署名が必要になります。たとえば紙面で確定申告書を提出する場合、申告書に印鑑を押します。電子署名は、印鑑の代わりの役割を果たしています。
最後に、公的個人認証サービス利用者ソフトをインストールします。電子証明書を実際に利用するために必要なソフトです。
これにより、マイナンバーカード等から読み込んだ個人情報を利用することができます。
補足情報になりますが、公的個人認証サービス利用者ソフトはe-taxだけでなく、他の行政手続きの電子申請にも共通して利用することができます。
Macの場合
セットアップには、2つの無料ソフトを使用します。一つは、国税庁からダウンロードできる「KeyImport 」と、もうひとつは公的個人認証サービスポータルサイトからダウンロードできる「利用者クライアントソフト」です。
セットアップの作業は大きく分けて下記の2つになります。
- 「ルート証明書」をインストール
- 「公的個人認証サービス利用者クライアントソフト」のインストール
最初に、「ルート証明書」をインストールして下さい。Windowsの場合でも説明しました通り、ルート証明書は、受付システムから送信されたデータ、納税証明書、接続先サーバーが国税庁のものであるか確認するために使用されます。こちらのソフトは国税庁よりダウンロードできます。
次に、「公的個人認証サービス利用者クライアントソフト」をインストールします。マイナンバーカード等に組み込まれている電子証明書を利用するためのソフトです。これにより、マイナンバーカード等から読み取った個人情報をe-taxで利用することができます。ちなみに公的個人認証サービス利用者ソフトはe-taxだけでなく、他の行政手続きの電子申請にも共通して利用することができます。
2-2 e-taxの開始届出書の提出
パソコンのセットアップを終えた後は、e-taxの開始届出書を提出します。これから電子申告をする旨を最寄りの税務署にお知らせるためです。書類の正式名称は「電子申告・納税等開始届出書」と言います。
この書類を提出することで、税務署から「利用者識別番号」が通知されます。この番号は、e-taxにログインする際に必要となる重要なものです。今後も使うことになるので、大事に保管して下さい。
以上の2点がe-taxの事前準備で必要な作業です。
あらためてまとめますと、はじめにパソコンのセットアップを行い、次にe-taxの開始届出書を提出します。
まとめ
最後にこれまでの話をまとめますと、e-taxに必要な物は下記の3点です。
- パソコン
- マイナンバーカード/住民基本台帳カード
- ICカードリーダー
パソコンは、e-taxを利用するにあたって推奨されている環境をよく確認して下さい。WindowsとMacの両方で、e-taxが使えます。
住民基本台帳カードは、電子証明書の有効期限が切れていないか確認する必要があります。マイナンバーカードを準備して頂ければ、有効期限の確認は不要です。
ICカードリーダーは、購入前にパソコンの環境と対応していること、電子証明書の読み取り機能があることをご確認ください。
次に、下記の2点の事前準備を行ないます。
- パソコンのセットアップ
- e-taxの開始届出書の提出
パソコンのセットアップは、国税庁が提供している無料ソフトをインストールします。WindowsとMacでは設定方法が異なるので注意して下さい。
e-taxの開始届出書は、提出することを忘れがちです。税務署から「利用者識別番号」が通知される大事な作業なので、忘れないようにしましょう。
以上がe-taxの必要な物から事前準備までの説明になります。
e-taxは家から確定申告を行なえる大変便利なサービスです。慌ただしい確定申告の時期を避けるためにも、ぜひe-taxを導入してみて下さい。
次の記事はこちら→初めての確定申告でみんなが躓きやすいポイント5つ
参照:国税庁
<
p class=”p4″>http://www.e-tax.nta.go.jp/systemriyo/
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/iikoto.htm
iDeCo・ふるさと納税・仮想通貨の申告に対応、個人事業主・会社員の副業でも使えるおすすめ会計ソフト
-
個人事業主の銀行口座・屋号(開閉)
-
請求書未経験者のための作り方・送付方法(開閉)
-
個人事業主の節税(開閉)
-
ふるさと納税(開閉)
-
仮想通貨の確定申告(税理士執筆)(開閉)
-
e-tax(電子申告)について(開閉)
-
クラウド会計ソフトfreeeについて(開閉)
-
フリーランスと保育園(開閉)