記入し直す必要はある?会計ソフトfreeeで作成した確定申告データを家でプリントアウトし、そのまま税務署に提出できるか
毎年の確定申告は個人事業主にとって、それなりの負担になります。年に一度の作業ですから、作成方法も忘れがちになり、ネットで調べながら作成している。
そのような人も少なくないでしょう。日頃の仕事が忙しければ忙しいほど、この確定申告が悩みの種になっているかもしれません。
そこで、お勧めしたいのがクラウド型会計ソフトのfreeeです。シンプルで使いやすい会計ソフトが安価で使用できる。
今回は、freeeの魅力とfreeeを使用すると確定申告が簡単に出来るという事を紹介させていただきます。

記入し直す必要はある?会計ソフトfreeeで作成した確定申告データは家でプリントアウトしてそのまま税務署に提出できるのか
freeeを使って経理業務の負担を大幅軽減
日々の記帳などの会計業務は、思っているよりも時間と労力を使います。簿記の知識を持っていれば、それほどでもありませんが、忙しい個人事業主が今から簿記の知識の習得に時間を使うよりは、シンプルで使いやすく、分かりやすい会計ソフトを使用した方が効率がいいといえます。
では、シンプルで使いやすく、分かりやすい会計ソフトといえば、どのようなソフトがあるのでしょうか?
クラウド型の中でシェアNo.1なのは会計ソフトfreeeです。クラウド型なので、その他の会計ソフトよりもコストが低いもの大きな魅力の一つです。
また、記帳作業を大幅にカットしてくれる機能も魅力的です。freeeに銀行口座やクレジットカードを登録しておくと、入出金があった場合にはfreeeが自動でそれらの情報を入手して、仕分けを行って帳簿を作成してくれるのです。
銀行口座やクレジットカードは、特に帳簿作成の量が多くなるので、これが減るだけでもかなりの時間と労力を節約できます。
また、アプリを使用する事によって、領収書をスマホで撮影すると、自動で仕分けを行ってくれます。カメラで撮影するだけなら、財布に領収書を入れる前に簡単に行えます。
これらの機能を持った会計ソフトfreeeを使用すると、入力作業にかかる時間と労力が圧倒的に少なくなります。
これらの日々の経理業務が簡素化出来るという魅力は伝わったと思います。では、一年の総決算でもある確定申告の場合はどうなのでしょう?
freeeを使用していれば、確定申告の際に必要な作業でさえ簡単に行えるようになるのです。

>>【会計ソフトfreee】80万以上の事業所が利用中。数千件のクレカ明細も寝てる間に自動取得し、パソコン不要・スマホだけでいつでもどこでも経理ができる、まさに税理士いらず【freeeを無料で使う】
freeeで確定申告を行う
freeeの大きな特徴の一つに、確定申告が簡単に行えるという点もあります。freeeで確定申告を行うにあたり、面倒な作業は必要ありません。
まず、「確定申告」メニューの中にある「確定申告書類の作成」をクリックします。すると、確定申告書類を作成する画面に移動します。
この画面で、確定申告の流れについて確認する事が出来るので、分かってから進めていきたいと思われる人は、こちらで確認する事も出来ます。
引き続き、どのようにして確定申告書類を作成していくのかを説明していきます。作成方法は、いたってシンプルです。まず、自分の「氏名」「住所」「業種」といった基本的なデータを入力します。
後は、画面に出てくる数字を確認して、画面に出てくる質問に答えるだけです。たったこれだけの作業で確定申告書類の作成が出来るのです。
また、質問の意味が分からない場合などには、「?」マークをクリックする事によって説明を見る事が出来ます。
質問に答え終わったら、自動で申告書類が作成されるので最後に申告内容を確認します。また、未入力の欄があった場合などには「直接入力編集へ」をクリックする事によって、直接入力を行う事も可能です。
>>【会計ソフトfreee】80万以上の事業所が利用中。数千件のクレカ明細も寝てる間に自動取得し、パソコン不要・スマホだけでいつでもどこでも経理ができる、まさに税理士いらず【freeeを無料で使う】
完成した確定申告書データをプリントアウトして、もう終わり?
ここまでくれば、確定申告は終わったも同然です。
最後に、提出方法を選択します。確定申告書の提出方法は3つ
- 「税務署で提出」
- 「郵送」
- 「e-TAX」
このどれかの提出方法を選択する事によって、必要なものが自動で案内されます。それらを確認しながら、画面の指示に従っていけば提出は完了です。
会計ソフトfreeeで作成した書類は家でプリントアウトしてそのまま提出しても問題ない?
ここで、一つ疑問が出てくるかもしれません。それは、「確定申告として提出する書類が、freeeで作成したデータを家でプリントアウトしたもので大丈夫なのだろうか?」という事です。
提出するべき正式な書類を税務署でもらって「転記しなければいけないのではないのではないか?」といった疑問が出てくるはず。
その疑問もfreeeを使っていれば、解決します。freeeは白色・青色の選択を行う事によって、それに応じた申告用紙に自動で数字が入力されるようになっているので、税務署既定の申告用紙と違いがありません。
その為、プリントアウトした書類をそのまま提出する事が出来るのです。
法人の場合も転記は必要ない?
法人の場合は、個人の確定申告よりも申告用紙の量が多くなります。では、法人の場合は転記が必要になってしまうのでしょうか?答えは「NO」です。
freeeでは、提出するのに必要な書類を自分で選択する事が出来ます。その為、違う書類に自分で記入し直したりする必要はないのです。
freeeを使っていれば、確定申告書類の作成は全てソフト内の作業で終了する事が出来ます。これが、経理業務の負担を大幅にカットできる理由なのです。
毎年の、面倒な確定申告作業もfreeeを使えば簡単に終わらせる事が出来ます。経理業務を負担に感じている人は、無料で試す事も出来るので、一度使ってみてから導入を検討してみてはいかがでしょうか?
まとめ
確定申告は、難しいものだと決めつけてしまう人が多いようです。
その為、高いとは思っていても税理士の先生に頼んでいる場合も少なくないと思います。しかし、クラウド型会計ソフトfreeeを使えば、誰でも簡単に確定申告を行う事が出来ます。事業者へシェアが広がっていることがその証拠です。
難しい操作も、専門的な知識も必要ありません。サポート体制が整っているので分からない事があっても安心です。メールだけではなく、チャット機能もあるので、気になる事があればすぐに問い合わせる事が出来るのです。
日々の仕分け作業も自動入力を利用する事によって、時間と労力の大きな節約になります。忙しい個人事業主の方にとって、これ程頼もしい味方もいないのではないでしょうか。
日々の記帳から確定申告まで全てを完結させる事が出来る。何よりもクラウド型なのでコストが安いのも大きな魅力です。進化した会計ソフトを実感してみてはいかがでしょうか。
>>【会計ソフトfreee】80万以上の事業所が利用中。数千件のクレカ明細も寝てる間に自動取得し、パソコン不要・スマホだけでいつでもどこでも経理ができる、まさに税理士いらず【freeeを無料で使う】
ライター:島田
iDeCo・ふるさと納税・仮想通貨の申告に対応、個人事業主・会社員の副業でも使えるおすすめ会計ソフト
-
個人事業主の銀行口座・屋号(開閉)
-
請求書未経験者のための作り方・送付方法(開閉)
-
個人事業主の節税(開閉)
-
ふるさと納税(開閉)
-
仮想通貨の確定申告(税理士執筆)(開閉)
-
e-tax(電子申告)について(開閉)
-
クラウド会計ソフトfreeeについて(開閉)
-
フリーランスと保育園(開閉)