会社を退職した際に必要な手続き・提出する書類・貰う書類まとめ

会社を退職した際に必要な手続き・提出する書類・貰う書類まとめ

会社を退職するとなれば、退職の手続きをしなければいけません。会社に必要な書類を出したり、逆に、会社から必要な書類をもらったり、ということになります。

本記事では、会社を退職するときに必要な手続きと書類をご紹介します。

スポンサードリンク

【PR】職場の人間関係やパワハラ・セクハラでお悩みのあなたへ【退職代行大百科】

会社を退職した際に必要な手続き・提出する書類・貰う書類まとめ

必要となる手続き

会社を退職するときには、おおむね、下記3つの手続きが必要となるでしょう。

  • (1)退職手続き
  • (2)社会保険(雇用保険・健康保険・厚生年金)の喪失手続き
  • (3)貸与品・備品の返却手続き

会社に就業規則があれば、退職についても記載されていますので、確認しておきましょう。

会社に提出する書類

上記をふまえて、会社に提出する書類をまとめました。

(1)会社の退職手続き

退職願・退職届

退職の手続きには、必要不可欠といっても過言ではない書類です。

退職日や退職理由は、とても重要な項目です。
社会保険の喪失手続きや、雇用保険の基本手当(いわゆる『失業保険』)の金額にもかかわります。退職日が決まりしだい、できるだけ早く提出しましょう。

会社によっては、退職届に規程のフォーマットがあります。
自筆の退職願を提出しても、規程のフォーマットでの退職届が必要なこともありますので、ご注意ください。

引き継ぎマニュアル

会社を退職するということは、自分が担当していた業務をほかのひとに引き継いでもらう、ということです。

後任の社員が困らないよう、データや書類を整理して、引き継ぎマニュアルを作っておきましょう。

法律や就業規則にかかわる書類ではありませんが、社会人のマナーとして、作成しておくことをおすすめします。

(2)社会保険(雇用保険・健康保険・厚生年金)の喪失手続き

健康保険被保険者証

病院などの窓口で提出する、いわゆる『保険証』です。

会社を退職すれば、会社で加入していた健康保険の資格を失うことになります。保険証も使えなくなりますので、会社に返します。

退職日当日までは、健康保険に加入していますので、もちろん、保険証も使えます。保険証を返すのは、退職日の翌日以降でだいじょうぶです。
郵送するなり、直接会社に持って行くなりして、会社に返却します。

また、健康保険には、退職後も同じ健康保険に継続加入できる、任意継続という制度があります。

この場合も、保険証は新しいものに切り替わります。いずれにしても、会社員時代の保険証は返却しなければいけません。

保険証は、身分証明書としても利用できるものです。退職後、そのままゴミ箱に捨てて処分、などということは、決してしないでください。

(3)貸与品・備品の返却手続き

会社に返却すべき貸与品や備品には、おもに下記のようなものがあります。

社員証・ネームプレート・制服・ロッカーやデスクの鍵・名刺・現物支給の通勤定期券・パソコン・USBなどの記録メディア・携帯電話・筆記用具

基本的には、貸与品や備品を返却すれば、手続きは終わります。

ですが、会社によっては、貸与品の返却届などの書類に、サインが必要なこともあります。
のちのち、「返した」「返していない」というトラブルが起こらないよう、返却する貸与品を確認したうえで、サインをしてください。

会社からもらう書類

退職日以前にもらえる書類と、退職日の翌日以降でないともらえない書類があります。

退職後、引っ越しをする場合は、新しい住所と、わかれば引っ越しの日も伝えておくと、郵送処理には便利です。

(1)会社の退職手続き

源泉徴収票

会社から支払われた賃金の総額を、証明する書類です。

最後の賃金(給与や賞与)の支給金額が確定したあとでなければ、源泉徴収票は作れません。ですから、会社から源泉徴収票をもらえるのは、退職日の翌日以降です。

たいてい、最後の賃金支給額が確定すれば、すぐにもらえます。ですが、退職者の源泉徴収票を作るのは年末になってから、という会社もあります。
あらかじめ、源泉徴収票をもらえる時期を確認しておいたほうが、安心できるでしょう。

源泉徴収票は、確定申告に必要な書類です。

退職日によっては、源泉徴収票をもらってから確定申告まで1年くらいある、というケースも考えられます。

会社に再発行してもらうこともできますが、大切に保管しておきましょう。

(2)社会保険(雇用保険・健康保険・厚生年金)の喪失手続き

社会保険の資格喪失を証明する書類

会社によって、書類の名前は違います。
「社会保険資格喪失証明書」「健康保険等被保険者資格喪失証明書」「退職証明書」など、さまざまです。

要は「○○ ○○が、XXXX年X月X日、退職にともなって、社会保険の資格を喪失しました」と証明する書類です。

退職したあと、国民健康保険や国民年金の加入手続きをするときに、必要となります。
また、家族の健康保険の被扶養者になるときにも、添付書類として求められるときがあります。

雇用保険被保険者資格喪失届

雇用保険の資格喪失手続きが終わったあと、もらえる書類です

退職日の翌日以降でないと、喪失手続きはできませんので、書類がもらえるのも、そのあとです。

雇用保険被保険者離職票

離職票は、『失業保険』をもらうために必要な書類です。
雇用保険の資格喪失手続きが終わったあと、喪失届といっしょにもらえます。

ただし、会社を退職して、すぐに個人事業主として開業するつもりなら、『失業保険』をもらうことはできません。ですから、そもそも離職票をもらう必要がない、というひともいるでしょう。

退職の手続きのときに「離職票はいりません」という意思表示をして、離職票をもらわずに済ませることもできます。

*退職日時点で、59歳以上のひとは、本人の希望にかかわらず、離職票をもらうことになります。

(3)貸与品・備品の返却手続き

こちらについては、もらう書類というのはないでしょう。

立つ鳥跡を濁さず、の心がまえで

会社を退職するときには、提出するもの・返すもの・もらうものが、書類もふくめて、いろいろとあります。

退職して何日もたってから、手続きの不備が発覚するのは、退職者にとっても、会社にとっても、気持ちがいいものではないでしょう。おたがいに、手間も増えてしまいます。

退職日ギリギリになってあわてなくて済むよう、早めに退職の準備を進めておくのが、おすすめです。

総務や庶務などの事務担当者に、あらかじめ相談しておくと、スムーズです。

iDeCo・ふるさと納税・仮想通貨の申告に対応、個人事業主・会社員の副業でも使えるおすすめ会計ソフト

1位:クラウド会計ソフト「freee」

もはやクラウド会計ソフトの界隈で知らない人はいない。それほどまでにシェアを広げているNo.1クラウド会計ソフト、それがfreeeです。すでにfreeeを利用している事業所数は100万を突破しており、提携しているクレジットカード会社・銀行の数が3630件以上、これは会計ソフトでナンバー1の数字です。

あなたの持っているクレジットカード・銀行口座を登録することで取引明細を自動で登録!わざわざ手で振込先名や金額を打ち込む必要がありません。

明細の仕分けを行うには、パソコンはもちろんのこと、配信されているfreeeアプリを使ってスマホ・タブレットからでも可能です。一度仕分けした項目は次回以降、同じ内容で自動登録します。アプリを使えば移動中の電車内でも経理作業を完了できるため、経理時間の短縮・コストの削減に必ず貢献します。

最近話題になっている「ふるさと納税」「個人型確定拠出年金iDeCo」にも対応。専用フォームが用意されており質問に答えるだけで申告書に自動入力してくれます。また、日本の会計ソフトでは初となる、「仮想通貨の申告」にも2018年2月上旬に対応!

取引明細の仕分けを繰り返して行くことで、年末には自動的に確定申告書・青色申告決算書が完成。使えば使うほどあなたを楽にしてくれる、それがクラウド会計ソフトfreeeです。無料トライアルがあるので使用感を先に知りたい人でも安心して使えます!

【PR】職場の人間関係やパワハラ・セクハラでお悩みのあなたへ【退職代行大百科】

えふまが!公式アカウントをフォローして最新情報を受け取りましょう!